キヤノンから本格的ミラーレスカメラ、EOS R5、R6が発売されます。今から楽しみです。カメラファンの間ではゲームチェンジャーになるのではないかと期待も大きいです。
EOS R5とR6ですが、単純な兄弟機ではありません。R5 より R6の性能が勝っている部分があって、どちらの機種にしようか決めきれない方も多いかと思います。
スチールばかりで動画はあまり撮らないのですが、現時点では、費用が許すならR5を選択したいです。この記事では、その理由を紹介します。
4500万画素の高画素数
高画素が欲しいというよりもEOS R6の2010万画素が心配というのが本音です。
美しい風景写真を撮るでもなく、巨大な写真を印刷するでもないです。写真が上手ではないので、普段からトリミングを多用するので2010万画素では不安というだけです。トリミング耐性のある高画素機に魅力を感じます。
昨年ら星景写真にも興味を持ち始めました。星景写真は、EOS R6のような高感度に強いカメラが向いているそうです。逆にEOS R5のような高画素機は向きません。このあたりは悩ましいのですが、星景写真専門ではありませんので妥協できるかなと。
難しいことは分からないのですが、一概に高画素だから画質が良いというわけではないです。高画素機は一画素あたりの光量が減るため、高感度耐性は少ないと言われています。あとはブレに弱いとか。
この辺りの話は、ギズモードジャパンのソニーの新型カメラ「α7S III」を取り上げた動画に分かりやすく解説されています。
高画素機にはデメリットも多くありますが、EOS R5の場合は暗所性能も決して悪くはないです。EOS 5D MarkⅣよりも性能は高いです。また手ぶれ補正もボディーとレンズを協調制御で最大8段という化け物スペックです。
DPREVIEWの比較画像を参考までに載せておきます。
Studio shot comparison: Digital Photography Review
CFexpress スロット の搭載による鬼連写
EOS R5はCFexpress カード スロットが搭載されています。かなりのポイントです。CFexpressの高速な読み書き性能を発揮できれば鬼連写ができるからです。
CFexpressカードは、メーカーによって性能はピンキリです。現状、最高峰と呼び名の高いPrograde Digital の CFexpressのコバルトは、最大書込速度が1500MB/sという化け物です。
このカードを利用すれば、EOS R5 のメカシャッター12枚/sといった速度で連写しても、200コマ近くまで止まることなく連写可能で復帰も速いという評価です。
前にEOS R5のC-RAW+JPEG Lの12コマ/秒で無限連写可能かもと言ったのですが、160~200コマで一瞬止まるときもあるし、ちょっと速度落ちた後止まらず連写できるときもある感じですね。RAW+JPEGでも同じ傾向(CFexpress、ProGrade DigitalのCobalt利用時)
— studio9/写真のことが全部わかる本 発売中! (@photostudio9) August 5, 2020
Prograde DigitalのCFexpress コバルトシリーズは、Amazonに入荷されても即日売り切れになるという人気商品です。およそ4万円もする高額商品ではありますが、連写のバッファフルから解放される貴重なアクセサリーです。
EOS R6 の連写性能は EOS R5と同様なのですが、CFexpressスロットが搭載されていないため、鬼連写とはいかないようです。
子どもの運動会のかけっこで、最初から最後まで連写できれば素晴らしい瞬間を残せるチャンスが増えるのは間違いないです。
EVFの性能差
これまでキヤノンのミラーレスに二の足を踏んでいた理由が、EVF(電子ファインダー)です。ソニーのαシリーズと比較しても、連写時のブラックアウト、現実離れしているEVFの画像が気になっていました。
ミラーレスに移行するにあたって、EVFの性能は少しでも高いものを選びたいです。
EVFについてですが、キヤノンの先行展示会に参加した方で意見が分かれました。どう受け取るかは個人差はありますが、EVFについても価格なりの価値がEOS R5にはあると判断しました。
R5 と R6 の違いが分からないくらいなので EOS R6でも十分じゃね?派の意見はこちら。
R6のEVFで十分キレイで、EOS R5とR6のEVFの差をあまり感じなかったのが、残念ではあったw
あと、なめらかさ優先(120fps)にしても映像の劣化をほぼ感じずとてもなめらかで良かった。— スコッツ@部屋とYシャツとLeica。 (@lindy_scotty) July 18, 2020
R6の背面液晶はPCのモニターでいうとベゼルが広いっていう印象!
黒い部分が多く見えたけど、まぁ慣れれば気にならなくなるかなー!R5と比べると確かにEVFや背面液晶は劣るけど、私の目には十分すぎる綺麗さでした😊😊
— タクサリ (@takusaritubuyak) July 21, 2020
EVFはR5だよね派の意見はこちら。
R6のサーキット?使用でのレビュー
R5と比べてさらにEVF遅延があるのでは?という噂もあるようですがどうなんでしょうhttps://t.co/uguhGHm5ya— ウミセン@2019jgc (@mpaest) July 19, 2020
EVFだけで言ったらR5圧勝ですね。ほんとにぜんっぜん違う。自分の用途ならR6買う選択肢は完全に消えましたね…
— 焼豚女(黒焦げ) (@sao717_pockle) July 18, 2020
こればっかりは自分の目で確かめるのが一番なのですが、出荷台数が少ないこともありまして、田舎にはまだ実機が回ってきておらず、悶々としている次第であります、はい。
長い付き合いとなる相棒として迎え入れるなら、カメラの心臓部の一つであるファインダーを少しでも良いモノを取り入れておきたいです。
R6のEVFで十分キレイで、EOS R5とR6のEVFの差をあまり感じなかったのが、残念ではあったw
あと、なめらかさ優先(120fps)にしても映像の劣化をほぼ感じずとてもなめらかで良かった。— スコッツ@部屋とYシャツとLeica。 (@lindy_scotty) July 18, 2020
ドットマトリクス表示パネル
最後になりますが、カメラ右側上部に設置される「ドットマトリクス表示」が最高です。ドットマトリクス表示とはサブモニターのことです。
このパネルについては、サブダイヤルを見たら設定は確認できるので無駄との事も聞きます。しかしEOS 5D Mark4では、夜間の花火や蛍撮影の時に設定確認のため重宝しているため、マストな機能です。
まとめ
EOS R6 と比較して、EOS R5 を購入したいポイントは4点です。
- 4500万画素の高画素数
- CFexpress スロット の搭載による鬼連写
- EVFの性能差
- ドットマトリクス表示パネル
特に2番目、3番目が捨てがたいですね。光学ファインダーからEVFに移行するには、少しでも違和感を軽減したいです。また連写性能もEOS 7D MarkⅡの代わりも担いたいため、1枚でも多く撮れる可能性を残しておきたいです。
画素数については、西田航さんがYoutubeで紹介していましたが、Photoshopにてバイキュービック法を使えば、画素の水増しが可能とのことでした。下の動画の6:00くらいのところで解説しています。
とはいえ、大は小を兼ねるという言葉もあるとおり、画素数が多ければ多いほどトリミング耐性が強い、面倒な画素の水増しは必要ないので、高画素も魅力が感じました。
EOS R5を持って外に飛び出したい気持ちでいっぱいですが、コロナの影響もあって悶々とするカメラライフです。そこにきて、在庫不足問題もでたところ、こんなにも高額なカメラを購入しても良いものだろうか…と悩む毎日です。
EOS R5 と EOS R6 の比較表は下記を参照ください。
-
キヤノンの新ミラーレス EOS R5/R6、どっちを買えば良いのか?
キヤノンの本気のミラーレスがついに正式発表されました。これまで発売された機種とは、ひと味もふた味も違います。ソニーのαシ ...
おしまい。